Mar
15
[エンジニア&新規事業開発者 向け] コンソーシアム型ブロックチェーンの技術的特徴と事業化のポイント
技術的特徴や具体的なユースケースについて話をします
Registration info |
一般参加枠 ¥2000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
Neutrinoメンバー&スポンサー Free
FCFS
招待枠 Free
FCFS
10代・20代エンジニア参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
更新情報
SUSMED本橋様の計らいで、若手のエンジニアの無料参加枠を追加させていただきました。20代エンジニアの方ですでに一般参加枠に申し込みをされた方は、恐れ入りますが、運営に直接ご連絡をください。(2月15日)
パネルディスカッションのモデレーターを更新させていただきました。(2月15日)
開催概要
2019年ブロックチェーンビジネスの実用化に向けて、一つの大きな波として注目を浴びているコンソーシアム型ブロックチェーン。複数の企業がコンソーシアムを形成して作られるビジネスモデルは技術的及びビジネス的な観点で困難なところもあります。今回は、実際にコンソーシアム型ブロックチェーンのビジネスに取り組んでいる事業者をお呼びし、コンソーシアム型ブロックチェーンの技術的特徴や実際のユースケースを通じたビジネス上でのポイントについて話をしていただきます。
登壇者
CTO at SUSMED 本橋 智光 氏
サスメド株式会社CTO。基盤・アプリ・機械学習・数理最適化等幅広くこなす。現職前は、SIerの研究員、Web系企業の分析者に従事。個人事業主としては量子アニーリングコンピュータの応用にも従事。KDD Cup2015 2ndやシステム制御情報学会奨励賞などを受賞。前処理大全の執筆など、記事や本の執筆も多数。
SUSMEDについて
SUSMEDは、デジタル医療スタートアップです。現在の医療制度に関わるコストを抜本的に削減し、持続可能な医療の実現を目指しています。サービスとしては、医療機器としての不眠症治療用アプリ、臨床試験/治験プラットフォーム、汎用的な医療データ分析ツールの開発提供を行なっています。また、社会実装だけでなく、サイエンスを大事にし、論文発表や特許取得も積極的に実施しています。弊社メンバーは、エンジニアだけでなく、医師や医療機器開発のスペシャリストなど、ITと医療の各分野のスペシャリストが集まっています。
COO at iChain 後藤 康成 氏
iChain株式会社 取締役 COO エンジニアとしてシリコンバレー・ベンチャー、ネットエイジ CTO、フィードパス COO/CTO、Yahoo! JAPAN VPそしてネオキャリアにて海外事業CTOを歴任。現在インシュアテック・スタートアップのiChainのCOOとしてビジネスをドライブ中。
iChainについて
iChainはインシュアテックのスタートアップです。個人に対して、保険証券管理スマホアプリ「iChain 保険ウォレット」を提供しており、保険会社に対して、ブロックチェーンベースの保険証券管理および保険金支払いプロセス管理のプラットフォーム「iChain Base」の提供を計画しています。
Lead Blockchain Engineer at GA technologies 中村 友拓 氏
株式会社GA technologiesでブロックチェーン技術の研究開発・賃貸領域のプロダクトに従事。 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社にて、エンジニアとしてアドテク・デジタルマーケティング領域の開発を担当。その後、PwCコンサルティング合同会社にてデジタルビジネス領域のコンサルタントを経て現職。
GA technologiesについて
GA technologiesは、「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」という経営理念のもと、中古不動産の市場において、人工知能(AI)を活用した中古不動産流通ポータルサービス「Renosy(リノシー)」を中心に、居住、投資、リノベーション、クラウドファンディングなど、各種のユーザーニーズに応えるデータドリブンな不動産サービスを展開しております。また、AIやRPAを活用した不動産業務支援システムの開発により、自社内の生産性の向上にも取り組んでおります。
パネルモデレーター: Manager at BUIDL 森田 悟史 氏
2010年からNTTデータにてインターネットバンキングやオープンAPIなど金融系システムの開発を実施。上流工程から下流工程まで幅広く携わり、要件定義やプロジェクトマネジメントをメインに担当。 2017年末からブロックチェーン技術に関心を持ち、本業の傍ら趣味でリサーチを行うようになる。ブログの執筆やTrust Walletの日本アンバサダーとしてTelegramグループのadminやイベントでの登壇など実施。 既存産業領域へのブロックチェーン技術の適用に貢献するため2018年12月から初期メンバーとしてBUIDLにジョイン。
パネルディスカッション
- モデレーター:森田悟史(BUIDL)
- パネラー:本橋 智光(SUSMED), 後藤 康成(iChain),中村 友拓(GA technologies)
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開場 |
19:00 | SUSMED Pitch (15分) |
19:20 | iChain Pitch (15分) |
19:40 | GA technologies Pitch (15分) |
20:00 | パネルディスカッション |
21:00 | 交流会 |
21:30 | 終了 |
参加対象者
- ブロックチェーンエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- スタートアップ事業担当者
- 新規事業開発担当者
企画協力:Beyond Next Ventures
2014年8月に創業した、技術系スタートアップへのインキュベーション投資に特化した独立系アクセラレーターです。大学シーズの事業化支援から、ベンチャー投資、成長支援までに渡る豊富な投資経験と優れた運用実績を有する、国内でも数少ない当分野におけるリーディング企業の1社であり、JSTの大学発新産業創出プログラム(START)における事業プロモーターや、NEDOの研究開発型ベンチャー支援事業の認定を受けています。2015年2月に設立した1号ファンド、2018年10月に設立した2号ファンドを合わせて累計100億円超と、アクセラレーターとしては国内最大のファンドを運用し、多数の技術系スタートアップへの投資と、その事業化・成長支援を手掛けています。
スペース提供:Neutrino
Neutrinoはブロックチェーンのエコシステムを創造・醸成することを通じて、ブロックチェーン技術・アプリ・サービスの実用化を促進することをミッションとしているブロックチェーン特化のコワーキングススペースです。エンジニアを中心として、法律・会計・マーケティング分野などの専門家が集まる有機的なコミュニティであり、海外のユースケースの紹介やエンジニア向けの技術リサーチミートアップなどのイベントを企画しております。Neutrinoはグローバル・ブレイン株式会社の協力のもと、OmiseGOが運営しております。
注意事項
- 今回のイベントはブロックチェーンの健全な発展に貢献するためのものであり投資に関するものではありません。
- 投資・投資勧誘が目的でのご来場はご遠慮ください。会場内にてそのような行為を発見した場合はご退場いただく場合があります。
- 発表内容は予定です。当日までに変更となる可能性がございます。
- 当日人数の関係で立ち見になる可能性がございます。予めご了承ください。*
- 当日の模様は、SNS などに掲載される可能性があるほか、広報活動で使用させていただく場合がございます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.